新入生におすすめしたい! 強敵「古文」に立ち向かうための「日本文学・日本語学の名著」
新入生が続々と登場する季節ですね。しかし入学直後に立ちはだかる教科「古文」に、辟易してしまう新入生も多いはず。SNSでは、日本語の奥ゆかしさを学べる「日本文学・日本語学の名著」が紹介されていました。
まず紹介されていたのは、『原典をめざして― 古典文学のための書誌』という橋本不美男さんが著した本。「古代の書籍に関する情報を、これほどコンパクトにまとめた本は見たことがない!」「くずし字の読み方などが入門者向けに、やさしく解説されてる」と大好評の1冊です。
Twitterではさらに名著が続出。「笹原宏之さんの『日本人と漢字』も勉強になりますよ。『漢字を読み書きできることは賢い』という固定観念を覆してくれます」「和歌への興味を深めるなら、渡部泰明さんの書いた『和歌とは何か』もおすすめ。『枕詞』『序詞』がなぜ必要なのかといった、初歩的な疑問を読み解ける」「日本語の“あいまいさ”に焦点を当てた、森本哲郎さんの『日本語 表と裏』はどうでしょうか?」などの書籍があげられています。
新入生からは「古文って面白そう!」「普段使ってる言葉には、色々な歴史の背景があるんですね…」とコメントが寄せられていました。新入生に限らず、古文の学び直しにもってこいかもしれませんね。
新着記事
コミックシーモアの大人気恋愛漫画『ももいろ あんずいろ さくらいろ』がドラマ化決定!大学生男女4人の四角関係を描いた作品なのですが、私の注目キャラは主人公の親友・根岸有香です。モテかわルックスながらしたたかな彼女は、悪女だけどどこか憎め
【さおとめかく語りき】第2回~漫画を描くためのメンタルセット~
こんにちは。漫画家のさおとめあげはです。
コラム連載2回目、アクセスありがとうございます。
明けまして2021年。
今年も宜しくお願いいたします。
ムリせず、でも前を向い
スネ夫に抱く印象は、人によってはかなり悪いかもしれない。親のスネをかじりジャイアンの威を借り、スネ夫の活躍はアニメ本編でもあまり見かけないはず。しかしスネ夫にも名言や、輝いたシーンが存在する。今回はそんなスネ夫のエピソードをご紹介していこう
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- 『がんこちゃん』エピソード0がガチで怖すぎる… 最悪のバッドエンドに視聴者震撼!
- 「才」と「歳」の使い分け
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 絶対に踏んではいけない!? オタ用語の「地雷」ってどういう意味?
- 釜爺の名言「エンガチョ」って何?「千と千尋の神隠し」で話題の“おまじない”
- 日常を漫画に置き換えるのがミソ!? 美人漫画家が語る「漫画を描くためのメンタルセット」
- ガチャピン&ムックの正体は… 意外と知らないガチャムクの秘密
- 先生、知ってます!『進撃の巨人』作者・諫山創の“ある告白”にツッコミの嵐