「指小辞」って一体何!? 日本語の新たな側面に驚愕の声続出
方言を比べてみると、意外な表現が見つかることも。最近ネット上では、北海道や東北の方言が「やっぱり日本語って面白い」「めっちゃかわいい!」と話題になっています。
投稿者が上げていたのは「犬っこ」や「鍋っこ」など、「名詞に『~っこ』とつける」方言。中には猫を「ねごっこ」、封筒のことを「じょんぶぐろっこ」と呼ぶ“方言と訛りの合わせ技”もあるよう。「もはや原型をとどめていない…」「同じ日本語でもここまで違うものか」と大きな反響を呼んでいました。しかしこの方言は全国共通のものがあるようで「木や草の根を『根っこ』、端のことを『端っこ』と呼ぶのと一緒」「指小辞のひとつじゃないかな?」という指摘が。
「デジタル大辞泉」によると、「指小辞」とは「ある語についてそれよりもさらに小さい意、または親愛の情を表す接尾語」のことだそうです。「初耳だ!」「知らなかった…」などリプライが相次ぎ、ほかにも「東北や北海道で指小辞が馴染んだ結果、方言になったのでは」という考察が上がっていました。
今回の話題は「結論、『~っこ』って付けたほうがかわいい!」「明日から名詞の後ろに『~っこ』をつけようかな」という、考察そっちのけの感想が多く寄せられる結果に。言葉の意味合いはもちろんのこと、響きも大切にしたいですね。
新着記事
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 『もののけ姫』に登場するコダマが後の“トトロ”になるって本当?
- 「才」と「歳」の使い分け
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- ジャムおじさんとバタコさんは赤の他人!?『アンパンマン』に隠された衝撃の事実
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- 釜爺の名言「エンガチョ」って何?「千と千尋の神隠し」で話題の“おまじない”
- 『がんこちゃん』エピソード0がガチで怖すぎる… 最悪のバッドエンドに視聴者震撼!
- これで梱包は完璧♪ バッチリ段ボールを固定できる「PPバンド(ストッパー15個付)」