「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】

話のタネになるだけでなく、意外なところで役立つこともある「雑学」。毎日少しずつ知識を吸収して、雑学王を目指してみては? 今日は、毎日のように目にする「ナンバープレート」に関する雑学をご紹介していきましょう。

■ナンバープレートの「ひらがな」に迫る!
ナンバープレートの左側には、一文字の「ひらがな」が記入されていますよね。「国土交通省 自動車局 自動車情報課」によると、この文字は“車の使い道”を表したもの。自家用車で使われるのは「さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆ/らりるろ」の29文字。営業用の車には「あいうえ/かきくけこ/を」の10文字が使われます。レンタカーに割り当てられているのは、「われ」の2文字。駐留軍人や軍属私用などには「EHKMTY/よ」が割り振られます。

ちなみに、ナンバープレートに“使われていない”のは「お」「し」「へ」「ん」の4文字。理由は諸説ありますが「お」は「あ」と似ている、「ん」は発音しにくいからだといわれています。また「し」は「死」を、「へ」は「屁」を連想するためとされており、意外と細かいところまで気が配られているようです。

これから車とすれ違う時には、ぜひナンバープレートを意識してみて。意外な発見があるかもしれませんよ。