今からでも遅くない!“ちょっとだけ科学部”アイドルが解説する『Dr.STONE』の魅力とは

 

いらっしゃいませー!
どうも、お久しぶりでございます。
連載のはずが全然連載できてないこのコラムですが、担当様が何度もいとうあいかに確認を取ってくださるお陰で更新できているという、いとうしっかりしてー! なコラム!!

ようこそ!
「いとうあいかの二次元ブンブン」へ!

(C)いとうあいか

毎度のことながら、私が最近摂取している二次元のアレコレを紹介しておりますが、今回は最近最終話を迎えた、科学の面白さを存分に描いた漫画をご紹介しようと思います。

私みたいなちんぷんかんぷんな女が、「科学の漫画」だなんて小難しそうなものを見ているなんて自分でも驚きなのですが、とっても面白い漫画なのです。

今回紹介するのは
「Dr.STONE」!!

この物語は、
突如、全人類が石化してしまい、何千年もの眠りにつくところから始まります。

科学馬鹿かつ天才である主人公は、眠りからたった一人で目覚めるのです。主人公はこの現象が一体なんなのかを突き止める為、そして全人類の石化をとく為に、何もないストーンワールドに一から科学で文明を築き上げようと奮闘するのです。

この奮闘加減が本当に面白い!
もともと文明が発展していた世界ではあるものの、何千年も経ってるが故に建物もほぼ残ることがなく、人間が生活に使っていたようなものは一切ありません。

食糧や衣服、寝床、食器や道具など… ありとあらゆる材料を一から調達し科学の力で作り始めます。身体をキレイに保ち、病気を防ぐための石鹸なんかも、もちろん一から作るのです。

(C)いとうあいか

頭の中に図式があっても、上手くいかないことも多々。何度も試して、何度も失敗して、作り上げます。

「できた!」の瞬間の喜びを一緒になって見れるところや、「本当にできるの…?」をやってのけるところに感動しちゃいます…!!!

時には小難しいことは抜きにしてただただ娯楽のために面白いものを作るシーンが、いつの間にか凄いものを作る第一歩だったりして、少年ジャンプならではのちょうどいいコミカルがさらに魅力的でした。

何これ教科書よりずっと楽しい教材になるじゃん!!!! なんて思ったりも(笑)

当たり前に自分が普段使ってるものの正体が一体なんなのか?元を辿れば何でできているのか? というのもわかって、ほほー… となります。

(C)いとうあいか

これができれば!
これもできる!!

これができたら!!
これも作れる!!!!

と、
目から鱗がボロボロ!!

じゃぁ試しにやってみっか! とはならないものの、見れば見るほど、今まで知らなかった知識が増えるのが楽しいですね。

もちろん漫画の世界なので、
専門家からすると、
「いやこれ本気で作ろうと思ったらもっとこうすべきだよ!」なんて思うところはあるかもしれませんが、科学に興味を持つのには充分面白い!!

そしてもう一つ、
1人でできない事に対して、必要な人材をしっかり想像してスカウトしていく方式にも魅力を感じました。

だいたい新しく仲間になるキャラクターって、なぜ必要かは後でわかったり、あとから重要だったことに気がついたり、ここぞと言う時に力を発揮しますよね。

しかし、基本的にこの作品では、必要な物のために、今すぐに力を発揮できる人材を集めていきます。そこもまた、他と違った仲間の増え方をしていて面白いです。

選ばれて必要とされた人材かつ、それぞれが何かのエキスパートだからこそ、その場その場で適した人が動き、さらにそのみんなが、できる限りの効率重視をそれぞれが胸に抱いて活動しているところも凄くいい!!!

だからこそ熱いシーンがたくさんある!!!

(C)いとうあいか

「Dr.STONE」って実は、
「鬼滅の刃」がガンガンきている2017年から、少年ジャンプで連載が始まった作品なんですが、

小難しそうに見えて
しっかりジャンプ!!!
しっかり熱い!!!

ちょっと難しそうって思う人ほど読んで欲しいし、科学とか好きな人もぜひぜひ!!

(C)いとうあいか

ラストに向かってどんどんSFファンタジーのようになっていくのですが、そこもまた夢があるなぁなんて思える作品でした。

個人的にはまだまだ見たかった!! もっと見たかった!!!

作者である稲垣先生はどうやらこだわりのもと、作品を終わらせる期限を決めていたようです。

しかしながら、
「そして…… まだ終わりじゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ!!」なんてメッセージもありまひたので、それを期待しようと思います。

実を言うと、なんと私、
「ポップコーンやカルメ焼、ラムネやべっこう飴が食べれる」という謳い文句に一本釣りされて、科学部に一瞬だけ入っていたことがあるんです。

言わずもがな、しっかりそれらを摂取したのち、その後退部したわけですが…。

当時は、これが化学の力であることを何も考えずに「料理じゃん!」って思ってたのです。

おそらく先生は、なぜこうなるのか、この反応はどうゆうものなのかを説明していたと思うのですが、ふーん… と聞き流して、目の前で美味しそうになっていく砂糖などを見つめては、ヨダレを垂らしていただけでしたね。

(C)いとうあいか

料理が化学(理由がある反応であるもの)で溢れていると理解したのは随分後の話です。

恐らくですが、私、
この科学部に一瞬でも入ってなかったら、
「Dr.STONE」を見よう!って思わなかったと思うんですよ。

巡り巡ってこの作品に出会えてよかったなと感じました。

なんなら、「科学部に入っていたらしい」というかすかな記憶で友達が紹介してくれた作品ですしね!!

食べ物が食べたくて入ったなんて
言えない私なのでした…(笑)

と、いうことで、
今回お届けしたのは

「Dr.STONE」でした!!!

では、またお会いしましょうね!

(C)いとうあいか

 

(C)いとうあいか

いとうあいか
7月2日生まれ。かに座、B型の110歳。
アニメ「天地無用!魎皇鬼」OVAにてED主題歌担当、ドイツ製ぬいぐるみメーカー「NICI」公認アンバサダー等、幅広く活躍中。
Twitter:@110aika110
Instagram:110aika110
ブログ:http://ameblo.jp/110aika110/
SHOWROOM:https://www.showroom-live.com/110aika110