呪術廻戦 156話 ネタバレ「きらきら星」綺羅羅の術式攻略の糸口を掴め! 伏黒は綺羅羅を制圧できるのか…
■星を操る綺羅羅の術式「星間飛行」
伏黒達はこの複雑な術式を解明できるのか
2021年8月30日発売の『週刊少年ジャンプ』39号に掲載されている『呪術廻戦』156話「きらきら星」。伏黒とパンダは、綺羅羅に話を聞いてもらうために術式攻略に挑む。

アニメ「呪術廻戦」公式サイトより
前回のラストでは、伏黒は綺羅羅の術式の仕組みを解明すべく「脱兎」を展開。そこで伏黒は兎の身体に「アクルックス」、モニタールームの扉には「ガクルックス」とマーキングされていることに気づく。またパンダのお尻には「イマイ」、伏黒のわき腹には兎と同じ「アクルックス」と書かれていた。
この3つのマーキングから、伏黒は綺羅羅の術式のタネは「星座」であると推測。モチーフの星座は「南十字」だと確信するのだった。綺羅羅も見抜かれるとは思わず、「マジか」という顔に。
南十字の謎
しかし南十字だとすれば、星が4つあるはず。綺羅羅の術式はマーキングした名前によって順番が決められたスタンプラリーのようなもので、同じ星はくっつき合う。また綺羅羅は伏黒達が何らかの条件を満たすことによって、モニタールームに侵入されることを恐れている。つまり星(マーキング)は、5つ以上あるとしか考えられない。伏黒は5つ目の星がどこかにあり、それを経由しないと綺羅羅には近づくことができないと導き出した。
綺羅羅も術式の仕組みを解明されたと察し、攻めの体制に。伏黒はその攻撃をうまくかわしつつ、車止めに書かれた5つ目の星「ミモザ」を発見。綺羅羅自身には「ギナン」という星が付いていて、これで5つ全て見つけることに。
綺羅羅は伏黒の読みに負け、自身の術式「星間飛行」を解除しなければいけない状態に。ついに伏黒は、綺羅羅制圧に成功する。
ネット上では、「伏黒ってやっぱり冴えていると改めて感じた」「このまま綺羅羅説得も成功しますように」との声が。これからの伏黒の活躍に期待ですね。
(文=トコロドコロ島本)