『ハンチョウ』でもオマージュ!? ダイの大冒険・アバンストラッシュってどんな技?
■『ダイの大冒険』に登場する必殺技・アバンストラッシュ
アバン先生が駆使する「アバン流」奥義
『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』にて、ダイの師匠であるアバン先生が編み出した必殺技アバンストラッシュ。アバン先生の魅力的なキャラクターもあいまって、作品を超えて愛される屈指の必殺技として有名となった。

アニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』公式サイトより
他作品でオマージュされるほど人気な必殺技のため、『ダイの大冒険』本編を知らずともアバンストラッシュの名前だけは知っているという人も多いと思う。
そもそもアバンストラッシュとは何かを簡単に解説すると、アバン先生が駆使する「アバン流」奥義の一つであり、大地・海・空の力を極めることによって闘気を放つ技である。幼馴染であるロカが襲われたことによる怒りが発端となっており、今でもアバン先生の定番必殺技として知られている。
アバンストラッシュを応用した派生技も!
アバンストラッシュには派生技があり、「アバンストラッシュA(アロー)」タイプと「アバンストラッシュB(ブレイク)」に分かれている。
「アバンストラッシュA(アロー)」はどちらかというと長距離の速射性に長けており、一方の「アバンストラッシュB(ブレイク)」は威力重視の溜め攻撃だ。アバン先生はこの一長一短の2種類を使い分けていたが、のちにダイがこの2つを同時発生させる「アバンストラッシュX(クロス)」を身につける。
さらには、ダイの父親で伝説の竜騎士・バランの「ギガブレイク」を組み合わせ、最強技「ギガストラッシュ」を繰り出すことに成功している。この「ギガストラッシュ」によって、宿敵ハドラーとの戦いを制したことは、作中でも屈指のハイライトシーンといっても過言ではない。
漫画『1日外出録ハンチョウ』にも登場!?
アバンストラッシュはシンプルな技のフォームやポピュラーさから他作品にも大きな影響を与えており、いくつかの作品でオマージュと思われる描写が確認されている。
ひとつは、カイジシリーズのスピンオフ漫画『1日外出録ハンチョウ』6巻にて、ハンチョウがモップを刀に見立ててアバンストラッシュを繰り出すというシーンだ。もともと他作品のパロディが多いのが『1日外出録ハンチョウ』の特徴でもあるが、90年代を代表する必殺技であるアバンストラッシュも例に漏れずオマージュされており、一部のファンの間で話題となった。
そしてもうひとつは、『仮面ライダーゼロワン』が繰り出す「カバンストラッシュ」だ。ゼロワンの携帯武器「アタッシュカリバー」を変形させて使う必殺技で、技名や繰り出し方がそっくりなことから『ダイの大冒険』世代の人たちの間で非常に話題になった。ただ、本家のアバンストラッシュがいわゆる「逆手持ち」なのに対してカバンストラッシュは「順手持ち」であるなど、完全なパクリとならないよう配慮されている様子。
他にも『仮面ライダーゼロワン』はさまざまな作品へのオマージュが隠されているようなので、探してみるのも面白いかもしれない。
(文=ザ・山下グレート)