しっぽがポイント! ピカチュウのオスメスを見分ける方法
■ピカチュウの性別を見分けるには…
身体の一部に違いが!
初代の151匹から今や800以上にまで種類が増えた「ポケットモンスター(通称ポケモン)」。中にはオスとメスで色や見た目が違うキャラもいるが、大半はパッと見で性別の判断がつかない。ポケモンの代表的なキャラクターとして人気を誇るピカチュウもオスメスの違いがわかりにくいが、実は見分けるコツがあるようで――。

「ポケモンだいすきクラブ」公式サイトより
ピカチュウがオスとメスで違うのはしっぽの形。オスは先端が四角いのに対し、メスのピカチュウは尻尾の先がハート型になっている。例えばアニメ版に登場するサトシのピカチュウは、この原則に当てはめるとどうやらオスのピカチュウらしい。
変化したのは「ダイパ」から!
性別の違いが描かれるようになったのは、2006年に販売された「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」から。それより以前の「金・銀」や「ルビー・サファイヤ」でもピカチュウに性別は設定されていたものの、見た目に違いはない。
ゆえに初期の「ポケモン」だけ遊んでいたユーザーの中には、しっぽの変化を知らない人も多いよう。実際ネット上では「いつの間にかしっぽの形が違うピカチュウがいると思ったら性別が違ったのか!」「ニドランみたいにがっつり違うわけじゃないんだね」と驚きの声が上がっていた。
「ダイヤモンド・パール」の発売以降、しっぽがハート型のピカチュウは様々な媒体に登場。昨年8月に放送されたアニメ版「ポケモン」でも、サトシとゴウが出会ったピカチュウのしっぽにはしっかり切れ目が入っていた。
またかわいいフォルムは人気も高く、2018年には「Girlish PIKACHU」というメスのピカチュウに特化したグッズも展開。「丸みを帯びたしっぽにキュンとしちゃう」「かわいさがレベル100」と人気を集めている。
多くの人が知っているキャラクターながら、意外と知られていないピカチュウの性別の見分け方。もし「ポケモン」の過去作しかやっていない友人がいたら、豆知識として話してみると盛り上がるかもしれない。
(文=ザ・山下グレート)