作る 造る 創る 使い方と違いを徹底解説
普段使い慣れている漢字でも、意外と使い方が間違っていることも。この記事では、ややこしい漢字の使い方を解説していこう。
・「作る」「造る」「創る」
「お菓子を“つくる”」など、日常生活でも馴染み深い「つくる」という言葉。だが漢字で書こうとすると「作る」「造る」「創る」と3つも候補が出てくる。どれも同じ意味のように思えるが、どう使い分けられているのか見ていこう。
「Weblio辞書」内の「デジタル大辞泉」を調べたところ、3つの単語はどれも「ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにすること」を指すようだ。
もう少しネット上を見てみると、中でも「作る」が一般的な表記で「晩ご飯を作る」などと使われる。
それでは残りの2つはどのような場合に使うのだろうか?
まず「造る」はサイズの大きなモノを生み出す場合に使用。つまり「船を“つくる”」「駅前に商店街を“つくる”」といった場合は「造る」という表記になる。
また生み出すモノ自体は小さくても、生産規模が大きい際には「造る」と書く。工場などで生産される商品に対しては「造る」を使うと覚えておこう。
最後に残った「創る」は、「今までになかった新しいモノやコトを生み出す時」に用いる。例えば「料理を“つくる”」でも、自分で考えたオリジナル料理の場合は「作る」ではなく「創る」になるので要注意。
どれも「何かを生み出す」という意味を持つ3つの「つくる」。漢字に迷った時は、生み出されるモノに注目して上手く使い分けて欲しい。
(文=トコロドコロ島本)
新着記事
RANKING
- 『まどマギ』第3話の衝撃って当時どのくらい大きかった?
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 「才」と「歳」の使い分け
- ジャムおじさんとバタコさんは赤の他人!?『アンパンマン』に隠された衝撃の事実
- 『もののけ姫』に登場するコダマが後の“トトロ”になるって本当?
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- 絶対に踏んではいけない!? オタ用語の「地雷」ってどういう意味?
- 「村田久美子の最後はヤバすぎる」『闇金ウシジマくん』随一のトラウマ回「若い女くん」編