「生活を“ほしょう”する」はどっちが正解? 「保障」「保証」の使い分け方
普段使い慣れている漢字でも、意外と使い方が間違っていることも。この記事では、ややこしい漢字の使い方を解説していこう。
・「保障」「保証」
「生活“ほしょう”」「連帯“ほしょう”人」など、ちょっと堅苦しいイメージの「ほしょう」という言葉。いざ書こうとした時に「保障」「保証」とよく似たワードがあり、頭を悩ませた経験がある人もいるのではないだろうか? 果たしてどう使い分けられているのか、探っていこう。
さっそく「Weblio 辞書」内の「三省堂 大辞林」を見たところ、「保障」は「責任をもって安全を請け合い、一定の地位や状態を保護すること」とされていた。「航路の安全を“ほしょう”する」など、安全に関わる場合は「保障」を使うのが正解のよう。最初に例を出した「生活“ほしょう”」も「保障」が当てはまる。
一方で「保証」は「まちがいなく大丈夫であるとうけあうこと。まちがいが生じたら責任をとると、約束すること」を指し、「品質を保証する」などと使われる。
さらに「保証」には「債務者が債務を履行しない場合、これに代わって債務を履行するという義務を負うこと」という意味も。よって「連帯“ほしょう”人」と書きたい時は「連帯保証 人」と書くようにしよう。
ちなみに「損害を“ほしょう”する」と言いたい場合は、「補償」が使われるので要注意。こちらは「損失を補って、つぐなうこと。特に、損害賠償として、財産や健康上の損失を金銭でつぐなうこと」を指す。
些細なニュアンスの違いに気をつけて、正しい字を選択して欲しい。
(文=トコロドコロ島本)
新着記事
白井悠介さん&浪川大輔さんが、YouTubeでコラボ企画を実施。浪川さんのチャンネルでは、「珍回答連発(!?)初コラボでイヤホンガンガンインタビュー」が公開されました。声の聞こえない相手にそれぞれ質問していくのですが、想定外の答え続出で腹筋
ブレイブ文庫の人気作『チート薬師のスローライフ~異世界に作ろうドラッグストア~』が、今年の夏にアニメ化決定。社畜だった主人公が転生するお話なのですが、異世界の住民がかわいくて羨ましすぎますっ。特にヒロインのノエラちゃんは、ケモ耳がチャー
【PANAPANAのイラストGO!】第2回~最近ハマっていることベスト3~
こんにちはPANAPANAです
突然ですが今自分がハマっているものってありますか?
ゲーム? 動画? それとも映画?
今回はPANAPANAがハマっているこ
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- 「才」と「歳」の使い分け
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 絶対に踏んではいけない!? オタ用語の「地雷」ってどういう意味?
- 『がんこちゃん』エピソード0がガチで怖すぎる… 最悪のバッドエンドに視聴者震撼!
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- 釜爺の名言「エンガチョ」って何?「千と千尋の神隠し」で話題の“おまじない”
- これで梱包は完璧♪ バッチリ段ボールを固定できる「PPバンド(ストッパー15個付)」
- これぞ銀河一身分違いな片想い?「セーラームーン」星野光の切なすぎる告白シーン