「収」「納」「治」「修」どれが正解? 使い分け最難関の「おさめる」を徹底解説
普段使い慣れている漢字でも、意外と使い方が間違っていたりすることは少なくない。この記事では、ややこしい漢字の使い方を解説していく。
・「収める」「納める」「治める」「修める」
同じ読みでいくつもの漢字が存在する同音異義語。特に「おさめる」は漢字が「収」「納」「治」「修」と4つもあって、使い分けに悩んだ経験がある人もいるのではないだろうか?
「Weblio 辞書」内にある「三省堂 大辞林」によると、「収める」は「結果として手に入れる。中に取り入れる」などを指す。例えば「成果をおさめる」「カメラにおさめる」と書きたい時は「収」を使おう。
次に「納める」は「受け取り手に渡す」という意味で、主に決められた金品をやり取りする際に用いられる。「税金をおさめる」と言いたい場合には「納」を選ぶのが最適だ。
「収める」と「納める」はどちらも「入れる」という点では同じだが、「義務がある・あるべきところにいれる」場合は「納める」を使うと覚えておこう。
「治める」「修める」は上の2つより使い分けが簡単。まず「治める」は「一定の地域を、長として支配し、安定させる。統治する」こと。また「騒ぎをおさめる」など「整えて、あるべき状態・もとの状態にする」という意味も持つが、こちらは「収める」と書く場合もある。
そして「修める」は「学問・技芸を身につける。欠点を直し、足りないところを補って、人格や行いを立派にする」という際に使用。「修行」などに「修」の字が使われているのを思い出すと、意味がわかるはず。
漢字が複数ある「おさめる」だが、各字の単語を考えると使い分けやすくなるかもしれない。
(文=トコロドコロ島本)
新着記事
コミックシーモアの大人気恋愛漫画『ももいろ あんずいろ さくらいろ』がドラマ化決定!大学生男女4人の四角関係を描いた作品なのですが、私の注目キャラは主人公の親友・根岸有香です。モテかわルックスながらしたたかな彼女は、悪女だけどどこか憎め
【さおとめかく語りき】第2回~漫画を描くためのメンタルセット~
こんにちは。漫画家のさおとめあげはです。
コラム連載2回目、アクセスありがとうございます。
明けまして2021年。
今年も宜しくお願いいたします。
ムリせず、でも前を向い
スネ夫に抱く印象は、人によってはかなり悪いかもしれない。親のスネをかじりジャイアンの威を借り、スネ夫の活躍はアニメ本編でもあまり見かけないはず。しかしスネ夫にも名言や、輝いたシーンが存在する。今回はそんなスネ夫のエピソードをご紹介していこう
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 大まる民ショック!?「ちびまる子ちゃん」大野君は3年4組を去る運命だった…
- エンジェモン、初登場にして死す!?「デジモン」トラウマ回が衝撃的すぎる…
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- 「才」と「歳」の使い分け
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 『がんこちゃん』エピソード0がガチで怖すぎる… 最悪のバッドエンドに視聴者震撼!
- 先生、知ってます!『進撃の巨人』作者・諫山創の“ある告白”にツッコミの嵐
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- これぞ銀河一身分違いな片想い?「セーラームーン」星野光の切なすぎる告白シーン