『鎧武』が“6”、『ドライブ』が“7”… 平成ライダーに隠された“数字の法則”
昭和から平成に受け継がれ、令和になっても衰えない人気を誇る『仮面ライダー』シリーズ。平成の仮面ライダーは10作目の『ディケイド』を境に1期と2期に分かれるのだが、2期のライダーたちには数字にまつわる“ある秘密”が隠されているようだ。
平成ライダーは全部で20作あり、2009年の『W(ダブル)』から2018年の『ジオウ』までが平成2期と呼ばれる。ライダーファンの間では、この平成2期が数字の法則で繋がっているという噂が。さっそくどこに数字が隠されているのか見ていこう。
まず『W』から『ウィザード』までは、名前や変身アイテムに“2”から“5”までの数字が。『鎧武』は変身アイテムが鍵、つまり「Lock(ロック)」で“6”になり、『ドライブ』はタイトルロゴや変身フォームの数が“7”になっていた。『ゴースト』はスーツのモチーフが昆虫の「蜂」=“8”で、『エグゼイド』は主人公が医者という設定から「救急」の“9”。そして9人目のライダー『ビルド』は、「重機」「IQ」といったキーワードが“10”に繋がる。
この法則は以前、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の「仮面ライダー芸人」の回でも取り上げられたことが。視聴者からは「巧みに隠されてて面白い!」「こういうの見つけられる人ってすごいよね」「ウィザードまでは気づいてたけど残りは全部初耳」とさまざまな反響が上がっていた。
ちなみに中途半端な“2”から始まる点については、1枚のカードで変身する『ディケイド』から数え始めるのではという意見も。令和のライダーにはどんな法則が生まれるのか楽しみだ。
(文=トコロドコロ島本)
新着記事
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 『もののけ姫』に登場するコダマが後の“トトロ”になるって本当?
- 「才」と「歳」の使い分け
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- ジャムおじさんとバタコさんは赤の他人!?『アンパンマン』に隠された衝撃の事実
- 釜爺の名言「エンガチョ」って何?「千と千尋の神隠し」で話題の“おまじない”
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- 『がんこちゃん』エピソード0がガチで怖すぎる… 最悪のバッドエンドに視聴者震撼!
- これで梱包は完璧♪ バッチリ段ボールを固定できる「PPバンド(ストッパー15個付)」