人間の営みも自然の一部?『ポツンと一軒家』里山を守る男性の名言が話題に!
2019年7月14日(日)放送の『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)では、愛知県の里山にある一軒家が登場。ロケ中に飛び出したとある名言に、心を打たれた視聴者が多いようだ。
今泉さん
「里山文化というか、人が住むという自然の力。すなわち掃除をするとか草を刈るという文化。そういうのが自然だと思う」
今回番組に登場したのは、山奥の一軒家で自給自足生活を続ける今泉さん。彼は東京の大手保険会社に35年間勤務していたのだが、1人暮らしの母親の世話をするために早期退職。愛知県の実家にUターンし、母親が他界した後も住み続けているという。今泉さんは生まれ故郷である里山を守るため、広い田畑を1人で管理。また自生した野花を残すために、山の草刈りなども行っているそうだ。
そんな今泉さんに、番組の捜索隊は「自然の形としては、雑草だったりとかが残っていくのが自然では?」と質問。すると今泉さんは「それは“里山”という文化で言うと違う」「“人がいて生活を営むこと”が自然という考え方の方が正しい」と答え、前述の名言を残した。
彼の語る里山文化に、ネット上では「自然と共生していくための素晴らしい文化だと思う」「“自然”と“人間”を分けて考える人が多いけど、今泉さんみたいな考え方の方が共感できる」「ただ放ったらかしにしていることが“自然”ではないということか… 深いな」といった声が。“自然”と“人間”のあり方について、色々と考えさせられた人も少なくない。
今泉さんは今後も故郷の里山を守りながら、“生活”を続けていくのだろう。
新着記事
RANKING
- 兄妹 姉弟 読み方と「きょうだい」を表す言葉の使い方
- 「テレビに“うつる”」は「映る」?「写る」? 使い分けのポイント
- 魔道祖師 第7話 ワンジーがウーシエンに烈火のごとく怒った理由とは?
- 「推しが尊い」「尊みが凄い…」 結局『尊い』ってどういう意味?
- 「才」と「歳」の使い分け
- ジャムおじさんとバタコさんは赤の他人!?『アンパンマン』に隠された衝撃の事実
- イラストレーターが下書きの手順を大公開! 苦戦するのはいったいどの部分?
- 『もののけ姫』に登場するコダマが後の“トトロ”になるって本当?
- 「を」ナンバーの車は〇〇用? ナンバープレートの平仮名に迫る【今日の雑学】
- 平成シリーズのゴジラは「シン・ゴジラ」より可愛い!? 豚乙女・ランコが“ゴジラ”への愛を語りまくる